ひとそだちの応援団 研修の現場から

人材育成のヒントやお役立ち情報を掲載しています。

人材育成コンサルタントとして関わる企業で、
私は社員一人ひとりと面談を行いました。

ワークシートに記された仕事や組織に対する率直な意見を聞き、
心の声を引き出す中で、ある上司に対する苦情が次々と寄せられました。
「何とかしてほしい」「最近、変わった」「もっと部下のことを考えてほしい」
――期待と共に切実な思いが溢れていました。

面談後、私は個人を特定されないよう配慮しつつ、
社員たちの声を慎重に経営者へ伝えました。
職場改善の参考になるよう提案し、
問題の上司本人と直接話をさせてほしいとお願いしました。
直接伝えることが彼にとって最も誠実な向き合い方だと考えたからです。
また、彼ならきっと受け止めてくれるという確信もありました。

数日後、「どうしても面談内容を聞かせてほしい」と彼が私のもとを訪れました。
私は彼の成長を願い、あえて厳しい言葉を選びました。
「あなたに対する評価は厳しいものです。
社員の多くがあなたの態度に不満を抱いており、
このままでは職場が疲弊してしまいます。」
と率直に告げました。
彼は驚きの表情を浮かべましたが、
「わかっています。自分が変わらなければいけないんですよね。」
と静かに答えました。
そして続けて、「会社が面白くなくなり、
自己コントロールが効かなくなっていました。
上の立場になると、誰も厳しいことを言ってくれなくなる。
それで甘えが生じてしまいました。」とこれまでの自分をふりかえりました。
その言葉には、自らの弱さを認める誠実さがありました。

「では、最初に何をしますか?」
私がそう問うと、彼は少し間を置いてから
「全員に声をかけ、関係を一からやり直します。」と答えました。
その言葉に、彼の決意を感じました。
私は彼に言いました。
「それは簡単なことではありません。でも、私はあなたを全力で応援します。」
その瞬間、彼の中で何かが動き始めたのを感じました。

もちろん、彼の苦しみは理解しています。
それでも逃げ道を作ることはできません。
この壁を越えることでしか、次のステージには進めないからです。
優しい言葉をかけることは簡単ですが、
今の彼にはそれでは足りません。
彼自身の力で壁を越えることで、成長を遂げられるのです。
厳しさは、ときに最も深い思いやりになる。
私はそう信じています。
彼が自らの力で道を切り開くその日まで、
私は彼の背中を押し続け、見守り続けます。

部下が上司に対して不満を抱えながらも、
直接それを伝えられない場合、
問題が表面化しないまま職場全体が疲弊し、
最悪の場合、離職へとつながることがあります。
私たちは、第三者として社員の声を拾い上げ、
上司や経営層に適切に伝え、
関係の修復を支援することで、
組織全体が前向きに変化するお手伝いをしています。
お困りの際は、ぜひご相談ください。

無料相談はコチラ↓↓↓

Zoomで人材育成の無料相談


来年度の新入社員研修のお申し込みを受け付けています。
そんな時にこのタイトルを思い付きました。

春は新しい仲間を迎える季節です。
入社式を終えた新人たちは、新しいスーツに身を包み、希望に満ちた笑顔で研修に臨みます。

「早く仕事を覚えて、会社の役に立ちたい!」
「自分を成長させて、社会人として一人前になりたい!」

そんな前向きな気持ちを抱え、目を輝かせて研修に参加する彼らに、私も全力で応えたいと思うのです。
ビジネスマナー、社会人としての心構え、職場での円滑なコミュニケーションスキル…。
新人たちは一つひとつ吸収しながら、明るい未来を夢見ていました。

しかし、数カ月後の現実
新人研修が終わり、いよいよ現場でのOJTが始まります。
「きちんと挨拶できているだろうか?」
「先輩とうまくコミュニケーションをとれているだろうか?」
そんなことを考えながら迎えた6カ月後のフォローアップ研修。

打ち合わせの場で聞いた言葉は、思ってもみないものでした。
「○○君、辞めました。」
そして1年後には、また別の新人が。
「○○さんも、辞めてしまいました。」

一体、なぜ?

答えは、ある時、別の企業で再会した元新人の言葉にありました。
「新人研修で学んだことをやろうとすると、
職場の先輩から『そんなことしなくていい』と言われてしまって…。
どっちが正しいのかわからなくなったんです。」
「自分も将来、あの先輩たちみたいになるのかと思うと、希望が持てなくなりました。」

あんなにやる気に満ちていた新人が、わずか数カ月で退職を選ぶに至った理由…。
それは、研修で描いた理想と職場で見た現実とのギャップでした。

本当に大切なのは、新人を迎える準備
「新人が辞めないためにはどうすればいいか?」
その答えは、新人だけに努力を求めるのではなく、
迎える側の先輩社員や職場の環境を整えることにあります。

新人は、ただ社会人としてのマナーやスキルを学ぶだけではなく、自分の将来像を探しています。
「こんな先輩みたいになりたい!」
「この職場で、もっと成長していきたい!」
そう思える環境がなければ、長く働き続けるのは難しいのです。

希望に満ちた未来を支えるために
新人研修の先にある、現場での受け入れ態勢。
新人が描く未来像に応えられる先輩たちの姿。
この二つを整えることで、新人たちは「この会社で頑張りたい」と思えるようになります。

新人が辞めてしまう現実を変えるために、まずは迎える側の成長から始めませんか?
私たちは、新人研修と職場づくりの両方を支援するプログラムでお手伝いします。

新入社員を指導する立場の方向けの研修はコチラ↓↓↓

                 指導力アップ研修


4月の新入社員研修でのこと、
演台で今日の資料の確認をしていると、一人の新入社員がやってきて、
「新入社員研修を受けるにあたって、私は上司から挨拶の仕方を学んでくるように言われました。
自分としては体育会系でもあったことからきちんと挨拶はしていたと思います。
何が問題なのかわかりませんが、今日はよろしくお願いします」ということでした。

研修は午前9時から午後4時までの6時間
研修を終えた帰り際に、新入社員が再びやってきました。

そして「ありがとうございました。私の挨拶の問題点がわかりました。上司に言われた言葉の意味が理解できました。」

何が理解できたのかを聞いてみると、
「私は、独りよがりな挨拶をしていました。やれば良いのではなく挨拶の意味や目的、状況を考えることが大切だとわかりました」

きっと明日からの挨拶に上司は彼の成長を見ることでしょう。

そして、目的をもって研修に臨むことのなんと収穫の多いことでしょう。
上司、先輩として研修に行く目的を社員に伝えることの大切さを見せてくれました。

「とにかく研修に行ってこい」
と言われても、新人であれば目的を見つけることに慣れていません。
何のためにやるのか
何を学ぶのかが理解できれば、
大きな成果・成長が手に入るのではないかと思います。

わかっていても実行できないことはたくさんありますが、
ささやかな声掛けや働きかけが人を成長させることを学ばせていただきました。

そろそろ新入社員のフォローアップ研修が始まります。

そして来年度に向けた新入社員研修の受けが始まります。

人材不足の中、多くの企業の中から縁あって入社してくれた新入社員の成長に
積極的にかかわってみませんか?

そしてかかわることは、きっとあなたの成長につながります。


新入社員研修はマナーや知識を学ぶだけでなく、
学生から社会人としてのマインドチェンジを行い
組織への帰属意識を高め
良き相談相手としてライバルとして同期との関係を築くものです。

せっかく採用した人材が、
社会人としての自覚が足りないと思われたり、
思っていた仕事と違うとやる気を失ったり、
誰にも相談できないからとやめてしまったのでは大きな損失です。

新入社員研修は組織にとっても新入社員にとっても重要なものなのです。
ZOOMを使ったオンラインでの研修や、
好きな時間に繰り返し学べる動画研修もあります。

新入社員が1名でも、
新卒の新入社員ではなくても、
今まで新入社員研修を実施したことがなくても
お気軽にご相談ください。
山口県で30年、1万件の研修実績がある私たち「ひとそだちの応援団」が、
最善の方法を一緒に考えます。




K&Yのサービス

人材定着のために採用と教育を見直してみませんか

あなたの会社は
どのような人材を採用するか明確になっていますか?
求職者に自社の魅力が伝わっていますか?
誰がどのように育成していくのか決まっていますか?
社員にキャリアップの道筋が見えていますか?
人材育成は採用の段階から始まっています。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて有効求人倍率は急速に下降。
人材確保に苦戦していた企業にとってはチャンスにもなります。
だからこそ、採用する側もされる側も
「思っていたのと違う」
「スキルアップが期待できない」とならないようにしなければなりません。

「ひとそだちの応援団」には、採用から人材育成計画までのノウハウがあります。
お気軽にご相談ください。
会社の規模は関係ありません。
たとえ、社員数が5名の会社でも組織にとって大切な人財であることに変わりはありません。
組織の繁栄と従業員のやりがいのために、あなたと一緒に考えていきます。


資料請求 / お問い合わせ

お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 9:00 ~ 17:00)

083-928-5508