ひとそだちの応援団 研修の現場から

人材育成のヒントやお役立ち情報を掲載しています。

「指導担当者あるある」として、
新入社員をいちばん近くで見ている「指導担当者」の裏話を、
ちょっとだけご紹介します。

K&Yでは、新入社員を迎える準備として、
指導担当者向けのスキルアップ講座も行っています。
その講座の中で必ず出てくる話題があります。

それは・・・
「新人の業務日誌、コメントって必要なんですか?」

この問いに、「あ…読んだ印にサインだけ…」と
苦笑いされる方が少なくありません。

でも実は、業務日誌は「読む」だけでなく、
“励まし・共感・フィードバック”を伝える大切な場でもあるのです。

もしあなたが指導担当者だったら?
以下は実際にありがちな日誌の一文と、それに対するコメント例です。
どれもほんの一言ですが、“心を動かすやり取り”が見えてきます。

① 新人:「今日は入社式がありました。いよいよこの会社の一員になれたのだと嬉しく思いました。」
→指導担当者:「入社おめでとうございます!
早く会社に慣れてもらえるよう、私も全力でサポートします!」

② 新人:「電話応対の練習をしました。緊張しましたが、頑張りました。」
→指導担当者:「緊張しながらも真剣に取り組めていて素晴らしいです!
その調子で成長していきましょう。」

③ 新人:「今日は特にこれといった出来事はありませんでした。」
→指導担当者:「気持ちに少し余裕が出てきた証拠かもしれませんね。
どんな小さなことでも記録に残すと、成長のヒントになりますよ。」

④ 新人:「業務の説明を受けました。伝票の書き方は、間違えないように気をつけたいと思います。」
→指導担当者:「業務で正確さを意識できているのは素晴らしい視点です。
さすがですね!」

⑤ 新人:「いつもコメントありがとうございます。楽しみにしています。」
→指導担当者:「こちらこそ、毎日日誌を読むのが楽しみです!
一緒に頑張っていきましょう。」

私自身も、新人だったころ、日誌を書いて提出するのが日課でした。
翌朝、自分の机に置かれている日誌を開き、
まず先輩や上司のコメントを読んで、ホッとしたことを覚えています。

もしかしたら、あの頃コメントを書いてくれていた方々も、
「今日は何を書こうか」と悩んでいたのかもしれません。
それでも、どんな内容の日誌にも必ずひと言添えてくれていたことが、
何より心強く、ありがたい記憶として残っています。

指導担当者のコメントは、まるで返事のないラブレターのよう。
それでも、ときどき返ってくる「ありがとうございます」の一言が、
大きな励みになるのです。

だから今日も、ひと言を大切に。
新人の心に届くコメントは、長さではありません。
「あなたを見ているよ」「応援しているよ」そんな想いが、
行間から伝わるかどうか。

今日もまた、自分のひと言が誰かの背中をそっと押すことを信じて。
愛あるコメントを贈っていきたいと思います。


資料請求 / お問い合わせ

お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 9:00 ~ 17:00)

083-928-5508