鏡の中の管理職
会議室に入った瞬間、空気が重く感じることがあります。
それは意欲のなさではなく、諦めの空気です。
「どうせ会社は変わらない。」
「上の方針に合わせるしかない。」
「また研修か、現場を知らない人が何を言うのか。」
そんな言葉が、声にならずに漂っています。
誰もが「仕方ない」と思っています。
しかし、その“仕方ない”という気持ちこそが、
会社の成長を止めているのです。
ある管理職の方が言いました。
「自分はもう分かっている。経験もあるし、部下も見てきた。」
けれど、“分かっている”という言葉ほど、危ういものはありません。
その瞬間、人は学ぶことをやめ、変化を拒みます。
組織を停滞させる最大の要因は、無知ではなく、慢心です。
研修を受けても何も変わらない——。
そう感じる人も多いでしょう。
けれど、本当に変わらないのは会社ではなく、
「自分自身」ではないでしょうか。
部下が報告をしないのは、
上司が耳を傾けていないからかもしれません。
部下が意見を言わないのは、
上司が否定する空気を作っているからかもしれません。
部下が動かないのは、
上司が背中を見せていないからかもしれません。
そう問いかけられると、誰もが少し黙ります。
なぜなら、それが“痛いほど真実”だからです。
上司という立場は、
部下を動かすための権限ではなく、
自らを映す鏡だと思います。
部下の姿に苛立ちを感じる時、
それは自分の未熟さを映しているのかもしれません。
部下の変化が見られない時、
それは上司が変わろうとしていないサインかもしれません。
「会社が変わらない」と言う前に、
まず自分の会話と態度を変えてみることです。
「忙しい」と言う前に、
一人ひとりの表情を見てみることです。
変化とは、大きな改革ではなく、
毎日の小さな姿勢の積み重ねから生まれます。
リーダーとは、誰かを責める人ではありません。
誰よりも先に、自分を変えようとする人です。
部下が育たないと嘆く前に、
自分が「育てる上司」であるかどうかを見つめ直したいものです。
鏡の中には、
変わらない会社を映す、変わろうとしない自分がいます。
その自分を正面から見つめたとき、
会社は静かに、しかし確実に動き出すのです。
