ひとそだちの応援団 研修の現場から

人材育成のヒントやお役立ち情報を掲載しています。

来年度の新入社員研修のお申し込みを受け付けています。
そんな時にこのタイトルを思い付きました。

春は新しい仲間を迎える季節です。
入社式を終えた新人たちは、新しいスーツに身を包み、希望に満ちた笑顔で研修に臨みます。

「早く仕事を覚えて、会社の役に立ちたい!」
「自分を成長させて、社会人として一人前になりたい!」

そんな前向きな気持ちを抱え、目を輝かせて研修に参加する彼らに、私も全力で応えたいと思うのです。
ビジネスマナー、社会人としての心構え、職場での円滑なコミュニケーションスキル…。
新人たちは一つひとつ吸収しながら、明るい未来を夢見ていました。

しかし、数カ月後の現実
新人研修が終わり、いよいよ現場でのOJTが始まります。
「きちんと挨拶できているだろうか?」
「先輩とうまくコミュニケーションをとれているだろうか?」
そんなことを考えながら迎えた6カ月後のフォローアップ研修。

打ち合わせの場で聞いた言葉は、思ってもみないものでした。
「○○君、辞めました。」
そして1年後には、また別の新人が。
「○○さんも、辞めてしまいました。」

一体、なぜ?

答えは、ある時、別の企業で再会した元新人の言葉にありました。
「新人研修で学んだことをやろうとすると、
職場の先輩から『そんなことしなくていい』と言われてしまって…。
どっちが正しいのかわからなくなったんです。」
「自分も将来、あの先輩たちみたいになるのかと思うと、希望が持てなくなりました。」

あんなにやる気に満ちていた新人が、わずか数カ月で退職を選ぶに至った理由…。
それは、研修で描いた理想と職場で見た現実とのギャップでした。

本当に大切なのは、新人を迎える準備
「新人が辞めないためにはどうすればいいか?」
その答えは、新人だけに努力を求めるのではなく、
迎える側の先輩社員や職場の環境を整えることにあります。

新人は、ただ社会人としてのマナーやスキルを学ぶだけではなく、自分の将来像を探しています。
「こんな先輩みたいになりたい!」
「この職場で、もっと成長していきたい!」
そう思える環境がなければ、長く働き続けるのは難しいのです。

希望に満ちた未来を支えるために
新人研修の先にある、現場での受け入れ態勢。
新人が描く未来像に応えられる先輩たちの姿。
この二つを整えることで、新人たちは「この会社で頑張りたい」と思えるようになります。

新人が辞めてしまう現実を変えるために、まずは迎える側の成長から始めませんか?
私たちは、新人研修と職場づくりの両方を支援するプログラムでお手伝いします。

新入社員を指導する立場の方向けの研修はコチラ↓↓↓

                 指導力アップ研修


資料請求 / お問い合わせ

お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 9:00 ~ 17:00)

083-928-5508